DETAIL
【 作品紹介 】
簪は本すす竹を使用しています。
古民家の囲炉裏で200年~300年もの間、燻されたとても希少価値のある竹です。茶道具の茶筅と茶杓にも使われています。とても丈夫で燻竹のお箸は一生使って頂けるようなお品です。
ロープが巻かれている部分は縞模様になっていると、さらに希少価値が高くなります。燻竹のかんざしの特徴としては 激しい動きでも抜けにくいので歌舞伎や時代劇でも使われています。
【 ファッション 】
一つ一つ丁寧に竹を削って仕上げた簪は逸品です。
チェーンの先には本物の花札が…
約100年前のアンティークと、可愛いビーズがキラキラ揺れています。
裏表に4枚花札を使用しているのでリバーシブル仕上げ!絵柄が異なるのでオシャレです。
和服にはもちろん、カジュアルなスタイルや普段使いにも。粋なスタイルで楽しんでみませんか…
絵柄は、お誕生日月や、役で選んだり、デザインで選ぶのもよし。京都のお土産や、贈り物にも…
☆手作りの為、同じ物はございませんので写真からお選びください。
【 花札について 】
花札は本物です。ミニ花札は約100年くらい前のアンティークのお品です。
花札の風合いを残す為レジンは使わず、トップコーティングをしているので多少、雨などで濡れても大丈夫かと思います。
ミニ花札はアンティークの為、少々のキズや、茶色の枠線が多少ズレてる花札もございます。
丁寧に制作しておりますがハンドメイドである事をご理解ください。
【 ご購入時の注意点 】
・ミニ花札のリバーシブルは裏表接着剤で張り合わせています。
・箱無し。
【 返品、交換キャンセルについて 】
不良品については交換致します。(使用済不可)
【 花札サイズ 】
・大:W 33 x H 55 mm
・ミニ:W 14 x H 23 mm
※アンティークの為、サイズは多少の誤差がございます。
【 花札かんざし / 素材 】
・竹:本すす竹
・チェーン:メッキ
・とんぼ玉:ガラス
・色:画像より多少、色の濃い薄いがございますのでご了承ください。
【 花札役 / サイズ 】
A- 梅に鶯(2月)
・全体:185 mm
・足の長さ(花札から下):100 mm
B- 桜に幕(3月)
・全体:175 mm
・足の長さ(花札から下):115 mm
C- 菊に盃(9月)
・全体:180 mm
・足の長さ(花札から下):100 mm
D- 梅に短冊(2月)
・全体:170 mm
・足の長さ(花札から下):93 mm
・とんぼ玉: φ15 mm
E- 牡丹に蝶(6月)
・全体:185 mm
・足の長さ(花札から下):120 mm
F- 菖蒲に八つ橋(5月)
・全体:200 mm
・足の長さ(花札から下):130 mm
・とんぼ玉:φ 14 mm
G- 芒に月(8月)
・全体:190 mm
・足の長さ(花札から下):125 mm
・とんぼ玉:φ 13 mm
H- 霧に鳳凰(12月)/小野美智風(11月)
・全体:150 mm
・足の長さ(花札から下):110 mm
・とんぼ玉:φ 20 mm